- 
								  光波距離計 
 ERI
 1964
- 
								  光波距離計 
 SDM-1
 1972
 距離測定方式に1周波とスタジアを併用
- 
								  光波距離計 
 SDM-1B
 1972
- 
								  光波距離計 
 SDM1A
 1974
 距離測定方式が2周波方式へ
- 
								  光波距離計 
 SDM-2D
 1974
- 
								  平板測量用光波アリダード 
 ADM-1
 1975
 光波距離計を組み込んだアリダード
- 
								  光波距離計 
 SDM-1C
 1976
 電子回路一体型で、距離表示はmm を実現
- 
								  光波距離計 
 SDM-10A
 1976
 短距離測定用小型軽量タイプ
- 
								  光波距離計 
 RED-1
 1979
 光波距離計REDシリーズ1号機
- 
								  光波距離計 
 SDM500
 1979
 単眼タイプ ディスプレイに液晶を使用
- 
								  光波距離計 
 SDM5A
 1980
- 
								  光波距離計 
 RED1A
 1980
 RED1を長距離化したタイプ
- 
								  光波距離計 
 RED2
 1981
 RED1Aの後継機で単眼タイプ
- 
								  光波距離計 
 REDmini
 1982
 SDM5Aの後継機で小型軽量化を実現
- 
								  オートリダクション光波距離計 
 RED3
 1982
 日本初、光波距離計に傾斜計を搭載し水平距離、比高差、REMの測定を実現
- 
								  平板測量用光波アリダード 
 REDminiA
 1983
 REDminiとアリダードを一体化し高度角センサー内蔵
- 
								  光波距離計 
 RED2A/2L
 1984
 1素子反射プリズムで3000mを測定
- 
								  コンパクト光波距離計 
 REDmini2
 1984
 REDminiをさらに小型化し電源に着脱式バッテリーを採用
- 
								  オートリダクション光波アリダード 
 MiniAR
 1987
 高度角測定用のインクリメンタルエンコーダを搭載
- 
								  ノンプリズム光波距離計 
 MM100
 1997
 光源にレーザーダイオードを使用
- 
								  レーザ距離計 
 MM30
 1998
 ハンディタイプのノンプリズムレーザ距離計
 
				 
			 
			 
							 
							 
							 
							 
							