2024年3月期第1四半期決算説明会質疑応答
開催日 | 2023年7月26日 |
---|---|
場所 | ライブ配信 |
説明者 | 取締役兼専務執行役員 財務本部長 秋山 治彦 |
主な質疑応答
全社共通事項
-
Q1の結果を受けて今年度通期の増減益要因について変更はあるか?
大きな変更はありません。期初にお話した水準と比べると、為替が若干プラス、固定費が若干マイナスに振れる可能性はあります。
-
粗利率は安定していると思うが、販管費が重くなっている印象。Q2以降、経費管理を強化していく考えか?
業容拡大に合わせ計画通り人材増強を図っていましたが、一部の地域では採用凍結や販管費削減に着手し始めており、Q2以降も継続していきます。
-
在庫増加の要因は? Q2の生産計画に影響は出るのか?
市中在庫調整による売上減は想定外の事象で、当社在庫増の要因です。メーカーとして生産は極力平準化していく方針ですが、在庫水準と販売状況を見ながらQ2は生産を一部調整する可能性はあります。
-
Q1に未実現による損失は発生しているのか?
在庫増に加え、3月末から6月末にかけて急速に円安が進んだ為、未実現損失が発生しています。
-
特別損失の要因となった開発費減損の内容を教えて欲しい。
ロシア・ウクライナ問題の収束が見えない状況を鑑み、モスクワの開発センターで行っていた開発を一部取り止めて開発場所を移行しました。その結果、資産計上していた開発費の一部を償却し減損損失が発生しました。
ポジショニング事業
-
Q1の収益は想定よりどの程度下振れしたのか?
売上で30~40億円程度、営業利益で20億円前後の下振れとなりました。
-
市中在庫調整の影響はいつ頃から顕在化したのか、また、Q2以降も続くのか?
5月頃から影響が見え始めました。市中在庫の水準はある程度減ってきていると見ており、Q2以降では市中在庫に伴う影響は少ないと推測しています。
-
住宅建設関連は期初から弱い想定とされていたが、それ以外の分野では最終需要は減退していない、という理解で良いか?
住宅建設市場は概ね想定通りで、住宅建設以外も在庫調整の影響で販売が低調でした。インフラ建設はプロジェクト案件が増加しており、最終需要は弱くはありません。
アイケア事業
-
アイケアは計画より良かったと考えていいのか?
概ね計画通りです。
-
大株主が変更になっているが、アイケア事業の重要性について御社はどのように考えているか?
先行投資やコロナ影響で業績は一時的に低迷していましたが、足元では収益性が改善しています。様々な成長テーマもあり、当社にとって重要な成長事業という位置づけは変わっていません。
将来見通しに対する注意事項
本資料に記載の業績見通し並びに将来予測は、資料の作成時点において入手可能な情報に基づき、計画のもとになる前提、予想を含んだ内容を記載しております。
実際の業績は、今後の事業領域を取りまく経済状況、市場の動向により、これらの業績見通しとは異なる場合がございますので、ご承知おきいただきますようお願い申し上げます。